感じる利益

経営者であれば、試算表を見なくても、だいたい、現時点で業績がいいかどうかを把握する方法を知っています。

ある会社では、作業員が全然会社にいないときは、工事が多くて、現場に出払っているということで、まずまずだと分かる、ということでした。

似たような目安は、どこの会社にもあるようです。

その日の疲れが、利益を生んでいるからだと思うと、心地よいものに変わっていきそうです。

| | コメント (0)

7月

もう今年も半年過ぎました。

夏です。

先月の給料日に、いちばん若い子(19歳)が、

「今日、集金と配達に行ってきたときに買ってきたんです」

と、全員に、自腹で、アイスをごちそうしてくれました(私にまで)!!

HPの担当をしている子です。

是非、当事務所のHPも見てみて下さいね(宣伝)!! ↓ ↓

http://hiramaru-tax.com/

| | コメント (0)

運針

今日は、小5の次男の授業参観があり、ちょっと顔を出しました。

家庭科の授業です。

男の子だけでなく、女の子でも、なかなか家で針を持つ機会が少なくなってきています。

運針も、ちょっとおぼつかない感じですが・・・

一直線を縫う練習も、このスピードでは、授業時間内に終わるかなぁ、と・・・

少しヒントを出してみました。

縫う場所に沿って、針を上下に刺していき、ある程度、布に針が進んで来たら、ぐ~~っと針を通していくと、綺麗に、糸が布の上に見え隠れするのを、ちょっと一緒にやってみました。

一挙に運針が進んだのを見て、次男は、

「すげーーーっ!!早っ!!」

母親失格の私の面目も、少しは回復したでしょうか。

| | コメント (0)

総会にて

今日は、総会オンパレードの1日でした。

役員の改選があったところもありました。

だんだん、若手に代替わりしてきています。

クッションになってくれている団塊の世代の先輩方に、頭が下がる思いです。

| | コメント (0)

TKCモニタリングサービス

今、当事務所では、「TKCモニタリングサービス」を、月次契約すべてのお客様対象に、提供を開始しました。

これは、決算書・申告書や月次の試算表を、電子で金融機関に提供する、というものです。

何件の金融機関に送信しても、すべて無償です。

もちろん、勝手に送るわけではなく、どの帳票を、どのペース(年1回・4半期ごと・毎月等)で送るかを、経営者にご確認してからです。

金融機関も、実際に経営者と面談する前に、数字を確認できますし、会計事務所からの電子帳票ですので、信頼性が確保されている点、申告が完了してすぐに提供を受けられる等々、メリットが非常に大きいようです。

現時点で、TKCモニタリングサービスを受けることができる金融機関は、石巻圏域に営業店のあるところでは、

石巻信用金庫・石巻商工信用組合・仙台銀行・東北銀行・北日本銀行・岩手銀行

です。

お客様からも、喜びの声をいただいています!(残念ながら、現時点では、法人のみが対象です)

| | コメント (0)

ずうずうしさ

私も「40代」ではなくなり、40代のとき以上に、ずうずうしくなったような気がします。

*考えても、どうにもならないことは、考えない

*何かトラブルに遭ったとしても、「これくらいですんでよかった」と感じる

*いずれ、時間が解決してくれるだろう、と考える

*失敗も、人生経験だ、と考える(かなりずうずうしい)

| | コメント (0)

専用スパイク

中1の長男は、今、部活は試験準備のため、休みです。

4月から野球部に入り、今月の前半に中総体がありました。

1年生は、試合でも練習でも、球拾いが主な活動です。

ところが、もう、どんどん足は大きくなってきていて、アップシューズもスパイクも、

「小さくなった」

とのこと。

大きめのを買ったはずなのに・・・

「紐とか調節して、何とかならないの?」

高校で野球部に入っているご子息のお父さんからは、

「スパイクは消耗品だよ。年に2~3足は履きつぶすよ」

と聞きました。

スパイクは、短期間の間ではありますが、長男の足になじみ、球拾いという活動で、チームに貢献できたのではないかと思います。

| | コメント (0)

定期総会

今日は、東北税理士会の定期総会に出席しました。

初めて、理事としての出席です。

全議案が承認され、ほっとしました。

新たな1年、担当事業の進化に向けて、頑張ります!

| | コメント (0)

働き方改革

今日は、東京で、ある団体の総会に出席しました。

その中で、社会保険労務士による講演会も行われました。

中小企業が悩む、「働き方改革」に関しての講演でした。

働き方改革も、経営者側と従業員側が、お互いにいい方向に向かうような、意識の改革と経営の改革につなげていくことができれば、Win・Winになるのではないか、と感じた講演でした。

| | コメント (0)

第7回 後継者ワークショップ

今日は、後継者ワークショップの第7回目でした。

平成28年9月から始めたこの企画も、だんだんメンバーには定着しつつあります。

今回は、

「いざというときのために知っておきたい、相続に関するいろいろ」

と題して、相続・贈与、相続税・贈与税、に関する知識やら、体験談やらを、お話させていただきました。

意外と、市販の実務本には出てこないような留意点も、話題になりました。

その後は、楽しく懇親会!!

次回は7月です。

| | コメント (0)

組織の活性化

世の中には、いろいろな組織がありますが、活性化している組織は、何が違うのでしょうか?

たぶん、

「楽しい雰囲気」

でありながらも、

「目標や目的に向かって、全員が自発的に行動している」

組織ではないかと思います。

そういう組織にするためには、どうすればいいのでしょうか?

お互いのコミュニケーションと、お互いの感謝の気持ち、そして、お互いの権利を尊重する、ということが必要なのではないかと思います。

| | コメント (0)

宝の共有

今日は早朝7時から、所内の勉強会でした。

毎月、第3月曜日は早朝勉強会です。

講師は、前々回から私が担当していますので、今回で3回目です。

事前に準備はしますが、その中で、自分でも新たな発見をすることがあります。

実務で経験したことだけでなく、そのような発見も、教科書や普通の研修会では、なかなか聞くことができないものではないかと思います。

宝物を皆で共有したという感じです。

| | コメント (0)

親切な会社

今日は、ある無料サイトに会社情報を掲載してみました。

すると、すぐに、その会社(都市部の会社で、最近よくCMで見かける)からお電話が。

「掲載するにあたり、やりにくいところや、使いづらいところはありませんでしたか?」

何点か、迷ったところなどをお話すると、改善策を提案していただきました。

また、有料にした場合は、無料のときとどう違うのか、有料にするかどうかの見極めはどこを見るか、等々、非常に親切なお電話でした。

その後、また別の無料サイトに会社情報を掲載し、お試し情報を検索してみました。

検索するにあたり、電話番号やメールアドレスを入力する必要があります。

お試し検索ができるようになり、やってみて、なるほど、と思っていたら、今度は、その会社(これも都市部の会社で、東京でタクシーに乗ると、車内にあるディスプレイで広告を見ます)からお電話が。

「お試し検索をしていただき、ありがとうございます」

ということで、その他にも、関連情報を私のメールアドレスに送りますので、とのこと。

親切だなぁ、とか、マニュアルが徹底しているんだなぁ、とか、学ぶところが多いなぁ、と感じる一方で、意外に、そういう会社も、競争が激化しているのかも?と思いました。

| | コメント (0)

未知なれば興

いろいろなところに、出会いはあるものです。

まったく予想外のこともあります。

おもしろいものです。

何が出会いのきっかけになるか、分からないのが、いいのです。

| | コメント (0)

法人化

今日は、お客さまのところで、法人化に向けての打ち合わせをしてきました。

ご子息が戻ってこられることになり、後継者になるので、それを踏まえて法人化、という段取りです。

法人化というと、私たちの業界では「節税」を目的にするようなところがありますが、それよりも、「組織化」を考えておられるようです。

楽しみです。

| | コメント (0)

雨降って

雨降って地固まる、ということがあります。

他人事だったことが、自分自身のことになり、いろいろ考えさせられて、かえっていい結果になるということもあります。

ですから、雨を恐れることはないのです。

| | コメント (0)

租税教育

今日は租税教育の講師養成研修を受講しました。

「税」をつきつめて考えると、「民主主義」に行きつく、ということに、納得。

| | コメント (0)

決算報告会

このところ、顧問先の決算報告会が目白押しです。

昨日は、午前中1件、夕方1件ありました。

来週も続いていて、6月に入ってから、今の時点で、前半だけで6件予定があります。

数字の説明だけではなく、課題の抽出や今後の方向性についても、じっくり経営者・後継者、経営幹部の皆さんとお話します。

また、金融機関や主要な取引先、公的な機関の方も同席することがあります。

決算は、税務署に税務申告のためだけにするのではなく、会社そのもののことであり、いろいろな立場や視点で関心が寄せられている、ということですね。

| | コメント (0)

世代交代

団塊の世代の経営者から、そろそろ次の世代にバトンタッチ、という会社や組織が増えてきています。

先日の会議も、そのような感じで、創設者の弟分世代から、その甥っ子世代への世代交代という趣でした。

先輩方の、厳しく温かいことばも・・・

ありがたいことです。

| | コメント (0)

言い方次第

言い方次第で、その先が変わる、ということは、けっこうあります。

そのことを、どうとらえているかによって、言い方が変わってきます。

思考回路は重要ですね。

| | コメント (0)

«会議の価値