50年
だいぶご無沙汰いたしておりました。
今日は私の50回目の誕生日です。
たくさんの皆さんからお祝いをいただき、本当にありがとうございました。
私が生まれた次の月に、うちの事務所に入ったスタッフ(というより、大先輩ですが)は、まだ現役で頑張っています。
勤続50年ということです。
高校を卒業してすぐに社会人となって50年、どのような年月だったか、聞いてみたいです。
だいぶご無沙汰いたしておりました。
今日は私の50回目の誕生日です。
たくさんの皆さんからお祝いをいただき、本当にありがとうございました。
私が生まれた次の月に、うちの事務所に入ったスタッフ(というより、大先輩ですが)は、まだ現役で頑張っています。
勤続50年ということです。
高校を卒業してすぐに社会人となって50年、どのような年月だったか、聞いてみたいです。
日本は今、世界のフロンティア的存在となっています。
何のフロンティアかというと、・・・
人口減少と少子高齢化の、です。
特に、地方では、社会における人材の確保が喫緊の課題となっています。
しかし、人材というものは、そんなに短期間で育成されるものではありません。
私の住む石巻市では、石巻専修大学人間学部の先生方を中心に、多岐にわたる実業界・教育者を指導者として、『耕人塾』という、中高生を対象とした人材育成事業が展開されております。
平成29年度で6期生を迎える運びとなりました。
今後、ますます地域とともに歩んでいくために、今年度より法人サポーターを募集する運びとなったようです。
もちろん法人でない方でも大歓迎だそうです。
年間5,000円の会費で、地域の人材育成に一役買いたい!という方、是非是非よろしくお願いいたします!!
当事務所も税理士法人も、もちろんサポーターです。
私も、そしてうちの事務所のスタッフも、個人としてサポーターになる予定です。
詳しくは ↓ ↓
皆さん、よろしくお願いいたします!!
皆様、明けましておめでとうございます。
またまたご無沙汰いたしております。
さて、さっそくではありますが、表題にある通り、消費税に関する講演会とパネルディスカッションが開催されます。 ↓ ↓
申込用紙
私が基調講演とパネリストで出演いたします!!
多くの皆さんに来ていただきたいのです。
なぜかというと・・・
消費税は、日本の国民にとって、もっとも身近な税金であり、それだけに、その仕組みを理解しておく必要があります。
しかしながら、一般の皆さんには、消費税を商品・サービスとともに支払っているという意識はあるでしょうが、実際にその仕組みを理解している方は少ないのが実情ではないでしょうか?
税理士目線ではなく、一般の消費者や学生も交えてのディスカッションもありますので、是非皆さんに参加していただきたいと思います。
申込みの期日が今日1/10となっておりますが、席がまだあるようですので、是非是非ご参加下さい!!
今日と明日は当事務所の慰安旅行です。
北陸新幹線に乗って、金沢へ。
まずは、成巽閣へ。 ↓ ↓
前田家13代目の奥方のためにつくられたお屋敷です。
豪奢な謁見の間、当時は珍しいラピスラズリの色彩を壁に使った「群青の間」、鴬張りの廊下、お茶室、いろいろ目の保養になりました。
兼六園 ↓ ↓
有名な「雪吊り」はもう少し先のようです。
物産館や友禅記念館にも立ち寄りました。
部長の還暦祝いも兼ねた懇親会。 ↓ ↓
部長が恥ずかしがって、赤いちゃんちゃんこを着ないので、代理で着用。 ↓ ↓
帽子やちゃんちゃんこも、着る人によって雰囲気が変わります。↓ ↓
次の還暦は、12年後に私の番になります(ガーーーーン)。 ↓ ↓
2次会。女子は、素敵な宿泊ホテルのテラスで、スイーツ2次会。
カフェのイケメンのお兄さんに撮っていただきました。 ↓ ↓
1日目。天気もよくて、楽しかったです。
先週の金曜日、20年近く使っていたコンタクトレンズの左側を、うっかりした拍子になくしてしまいました。
いくら探しても見つかりません。
事務所の洗面所でしたので、いつまでも独り占めするわけにもいかず、やむなく断念しました。
本当はその日の夕方に出かける用事を、翌日に延期しました。
すると、・・・
そのとき、近しくしていただいている方とお会いして、いろいろなお話をお聞きしていましたら、私にとっては非常にもったいないくらいのご縁をいただくことになったのです!!
本当にありがとうございます!!
コンタクトレンズをなくさなければ、その方とお会いすることもなく、この話をお聞きすることもなかったでしょう。
これまで、長い間、私の眼の代わりに、世の中を見てくれていた、そして、ご縁のために私の前から消えてしまったコンタクトレンズに感謝します。
世の中、人工知能が急激に発達してきていますね。
その進化の速さは、まさしく私たちの予想を大きく超えています。
その人工知能を駆使して、
「Fin Tech(フィンテック)」
と呼ばれるシステムが開発され、実務に採用されています。
Fin Techとは、FinanceとTechnologyの造語で、インターネットバンキングやクレジットカードでの取引データを、インターネットを介して、会計データに取り込むことができるシステムです。
学習機能により、以前発生した取引や相手先、内容を記憶しており、非常に便利で効率的です。
今日は、当事務所で、お客様向けに、Fin Techのセミナーを開催しました。
講師は当事務所の女性スタッフです。 ↓ ↓
二重仕訳を防止する機能もあります。
またせっかくの機会ですので、国税のダイレクト納付についてもご説明しました。 ↓ ↓
申告所得税には、振替納税という制度がありますが、源泉所得税や法人税、消費税も、同じように金融機関に行かなくても納付できれば便利ですね。
受講した皆さんからは大変好評で、導入されるお客様も多そうです。
ありがとうございました!!
今日で入所1年のスタッフ、今日で入所半年のスタッフ、そして、高校卒業後すぐに事務所に入所し、42年間事務所に尽力し、今月で定年となって役員に就任した等々、いろいろな人が所内にいます。
固定観念を捨て、本質を見極めていこうという気概が、柔軟性につながっていくのでしょうか?
今日は、新規のお客様の決算報告会でした。
現場で働いているご子息の専務・常務はまだ30代後半から40代前半。
現場の後始末を終わらせてから、報告会に合流しました。
その後、楽しく食事会。
だいぶアルコールも進み、社長も上機嫌。
うれしかったのでしょうね。
今日から30日まで、小5の長男が、学年での合宿です。
長男は小1のときからスポ少等のキャンプや合宿に行っていましたので、あまり心配はしていないのですが、毎日長男と行動をともにしている小3の次男のほうが、ちょっと心もとないような・・・
「今日はお兄ちゃん、いないから、お母さんの隣に寝る?」
と聞くと、
「大丈夫」
と気丈な返事。
明日はどうでしょうね?
「運命の人」が、必ずしも「結婚相手」だけとは限らない、という話を聞きました。
自分の人生にとって、大きな影響を与えてくれた人、ということだそうです。
とすると、1人だけではなさそうです。
私も、「運命の人」に感謝です。
昨日、9月25日は、女川町のサンマ収獲祭でした。
サンマの炭火焼には、サンマを焼く煙を受けながら、長い行列が。 ↓ ↓
前日まで雨が続いていたのに、この日だけは、「お天気良過ぎ!!」でした。
いろんな人と会って、楽しい話をして、とってもいい1日でした。
慢性的な運動不足だということは、ずいぶん前から感じていましたが、苦しい思いをしてまで、という、ズボラな自分も存在します。
できれば、少しでも楽しいほうが気が楽だし、続けられるかも、と思い、リオ・オリンピックに触発されたわけではありませんが、バドミントンのラケットのセットを買ってきました。
庭で小3の次男とさっそくプレー。
初めは慣れなかった次男も少しずつ要領を覚えて来て、楽しくなってきました。
今度は長女とやってみたいです。
ある考え方にしがみついてしまうと、そこから抜け出すのに、力が必要です。
自分でそこにはまってしまわないようにするには、まずは、このままの状態ではまずい、という気持ちを維持しながら、脱出方法を考えることでしょう。
それは、外部環境というよりは、自分の内面の話といえるかもしれません。
いつも陥ってしまう落とし穴があると、いくら環境を変えても、お約束のように、そこで滞ってしまうのです。
それが、自分の内面から来るものだということに気がつかないと、環境を変えれば自分が変身できるかも、という錯覚に陥ってしまいます。
環境が変わって自分の内面も変われば変身できますが、環境を変えて自分の力を発揮できるようになるためには、ゼロからスタートするんだという気概と、地道な努力、環境に合わせていくための忍耐力が必要でしょう。
そのために、自分の内面を変えていかなければならないのです。
そうでなければ、(環境に合わせた努力をする前の)生の自分に合った環境を探すことばかりに躍起になって、本来そこに根付いて努力をすれば得られたかもしれない自分を構築できないまま、年月が経過するということになります。
その繰り返しは、理想と現実のギャップを広げるだけだということに気づくのは、ゼロから始めるスタート地点に、何度立てば、なのでしょうね。
私には妹が3人います。
子どもたちもほぼ同じ年代で、全員が小学生以上になりました。
子育てに専念していた彼女たちも、自由時間が少しできたのでしょう、家庭の外に目が向き始めたようです。
3人とも、高校卒業後は親元を離れ、4年制大学に入りましたし、卒業後はバリバリ働いていましたので、腕が鳴っていることでしょう。
私も大いに協力したいと思っています。
今日は、オーストラリア国立大学の学生さんたちが、石巻市のホールで、歌舞伎を上演しました。 ↓ ↓
残念ながら私は観に行くことができませんでした(残念・・・)。
それどころか、私はまだ、本物の歌舞伎も観たことがないのです。
オーストラリアの学生さんたちに、先を越されてしまったか、という感じです。
今日は、第1回目の後継者ワークショップの日でした。
20代後半から40代までの後継者の皆さんに集まっていただき、勉強会でした。
まずは、全員自己紹介。
まったく畑違いの業種から、自分の親の会社に入った人も少なくありません。
今日は第1弾として、「経営者としての決算書の読み方の基本 その1」と題し、決算書の1つ1つの科目の説明、数字の見方、考え方、活かし方をご説明しました。
参加者の皆さんはほとんど初対面という状態にもかかわらず、率直に、疑問点や質問などが飛び交いました。
その後、懇親会。
参加予定でなかったにもかかわらず、ワークショップの余韻で、懇親会にも急遽参加!と言う方も。
懇親会もとっても盛り上がりました!
第2弾でもまたお会いしましょう!!
最近のコメント