2回目の胡蝶蘭
いろいろな記念やお祝いなどで、胡蝶蘭の鉢植えをいただくことがあります。
豪華絢爛で、かなり長い間、美しい花を見せてくれます。
しかし皆さん、花が終わると、その後、どうなっていますか?
うちの事務所では、茎が茶色になって、そのまま、ということばかりでした。
今回、茶色くなりかけた茎を切り、茎を支えていた(というか、弧を描くように副わされていた、というのが正しいかも)針金を外し、小さなポットから根っこと土を取り出して、植え替えをしてみましたら、何と!
また、白い清らかな花を、いくつも咲かせてくれました!
針金を外した時点で、茎は生き生きと、自由奔放に伸びました。そして、つぼみをつけました。
あまりにも、自分の好きな方向に伸びてしまったので、女性スタッフが、保管しておいた針金を、また取りつけましたら、まるで、新しい鉢植えのように咲いているのです。
再生、とは、このようなことなのでしょうか?
丁寧に、時機を逸することなく、自分の思うところを信じて、・・・
| 固定リンク
「発見!なるほど!」カテゴリの記事
- 専門外(2018.05.24)
- 昭和88年8月8日(2013.08.08)
- 気になる足の・・・(2013.05.08)
- 裏紙で使えない紙の活用法(2013.03.12)
- 2回目の胡蝶蘭(2012.09.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント